1. HOME
  2. 高田派の作法⑯「葬儀にしてはいけないこと」
 

高田派の作法⑯
「葬儀にしてはいけないこと」

 
 

「清め塩」

親族や参列者が火葬場から帰ってくると、玄関口で塩をふりかけるというしきたりがあり、また葬儀・告別式への参列御礼の挨拶状に「清め塩」が用意されていることもあります。これにはケガレを祓い清めるという意味があるのでしょうが、先ほどまで「今までありがとう」と呼びかけていたその人を、「ケガレたもの」としてしまうのはなんと悲しいことでしょうか。このような教えは、真宗はもとより、仏教の教えと何の関わりもない慣習であり、真宗では行いません。

「友引」

「友引の日には葬儀を行わない」という風潮はかなり広まっているようです。そもそも、「友引」とは、陰陽道でいう六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の一つで、室町時代に中国から伝来し、日の吉凶を占うものとして使われたといいます。もとは、「共に退く」ということで、引き分けで勝負がつかないという意味でした。
それが、江戸時代になって、友を引くという語呂合わせの連想により迷信となったもので、まったく仏教と関係がありません。

「中陰」

中陰に関して、「四十九日(満中陰の法要)を三ヶ月目につとめてはいけない」といって、三ヶ月目に入る前に満中陰の法要をつとめる方がみえます。「始終苦(四十九)が身につき(三月)」というのです。しかし、これは語呂合わせの迷信そのものです。

「その他」

死者に旅姿の死装束を着せ、守り刀や六文銭を持たせたり、一膳飯に箸を立てるなどといったことも真宗では行いません。世間には葬儀にまつわるさまざまな習俗がありますが、無責任な迷信にも惑わされないようにしないといけません。