専修寺
本山 専修寺
本寺 専修寺
専修寺 関東別院
関東別院 千葉分院
関東別院 つくば分院
真宗高田派とは
専修寺の歴史
高田派の作法24
ともに親鸞
親鸞のことば
親鸞の生涯
親鸞万象
関東の親鸞
てらてらす
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
お知らせ
年間行事
専修寺のお墓
一般墓地
関東別院・永代供養墓
千葉分院・永代供養墓
つくば分院・涅槃堂納骨壇
お問い合わせ
アクセス
よくあるご質問
Q&A
Web法要
サイトマップ
親鸞のことば
2022.08.19
阿弥陀仏は、見捨てない
2022.07.07
24時間365日、世界中で念仏を
2022.08.19
無知の知と無恥の知
2022.08.19
「お陰さま」を忘れないで
2022.08.07
阿弥陀仏は、いつもそばに
2022.08.07
信じていい甘い話
2022.07.07
救いは、悲しみと嘆きの先に
2022.08.19
自分の内側に、目を向ける
2022.08.07
阿弥陀仏だけを信じること
親鸞の生涯
2022.08.22
⑪ 越後から関東へ
2022.08.19
⑯ 熊野詣
2022.08.22
② 親鸞聖人の出家
2022.08.22
④ 六角堂の夢
2022.08.22
⑨ 越後への道
2022.08.22
⑫ 関東教化
2022.08.22
⑦ 信心の論争
2022.08.22
⑭ 箱根権現の霊告
2022.08.22
① 親鸞聖人の家柄
親鸞万象
2022.08.22
親鸞 いまを生きる 姜尚中ほか
2022.08.22
今に生きる親鸞 吉本隆明
2022.08.22
親鸞からの手紙 阿満利麿
2022.08.22
ほんとうの親鸞 島田裕巳
2022.08.22
親鸞をよむ 山折哲雄
2022.08.22
最後の親鸞 吉本隆明
2022.08.22
小説「親鸞」
2022.08.22
はじめての親鸞 五木寛之
2022.08.22
親鸞「四つの謎」を解く 梅原猛
関東の親鸞
2022.08.07
⑤筑波山
2022.08.11
④板敷山(関東の親鸞)
2022.08.22
①越後流罪(関東の親鸞)
2022.08.22
③稲田草庵(関東の親鸞)
2022.08.22
②小島草庵(関東の親鸞)
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
HOME
高田派の作法⑮「法名」
高田派の作法⑮「法名」
人が生まれると、名前(俗名)がつけられるように、仏道に入門すると名前が与えられます。これを「法名(ほうみょう)」といいます。
法名は仏法に帰依した人の名前で、正式には、本山で行われる帰敬式(おかみそり)(※1)を受けた方に対して授与されるものです。
帰敬式は、主に本山での法要の際や寺院の落慶法要などにご法主(※2)がお出ましの時に行われますから、まだ「法名」を授与されていない檀信徒の方は、できるだけ早い機会に受式し、いただいてほしいものです。詳細は、お手次寺の住職にお尋ねください。
「法名」のことを「戒名」と言われることもありますが、真宗高田派では「戒名」という言い方はしません。「戒名」というのは、他宗において自力修行をめざし、受戒した者に対して授けられる名前であり、自力修行や受戒をともなわない真宗にはそぐわないものです。厳しい戒律を守って仏道修行を積むことのできない凡夫が、阿弥陀仏のおはからいによって救われるお念仏の生活なので、「戒名」をいただく必要もないのです。
「法名」の頭に、「釋」の字がありますが、これは「釋尊」の一字で仏弟子の一人に加えていただいたという意味です。「法名」は「仏教徒として自覚を持って生きる」証の名前であり、生きている間にいただくべきものです。
※1 浄土真宗の門徒として仏教に帰依することを誓う儀式
※2 宗派の長