専修寺
本山 専修寺
本寺 専修寺
専修寺 関東別院
関東別院 千葉分院
関東別院 つくば分院
真宗高田派とは
専修寺の歴史
高田派の作法24
ともに親鸞
親鸞のことば
親鸞の生涯
親鸞万象
関東の親鸞
てらてらす
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
お知らせ
年間行事
専修寺のお墓
一般墓地
関東別院・永代供養墓
千葉分院・永代供養墓
つくば分院・涅槃堂納骨壇
お問い合わせ
アクセス
よくあるご質問
Q&A
Web法要
サイトマップ
親鸞のことば
2022.08.07
人生を左右する出会い
2022.07.07
信心に終わりなし
2022.08.19
自分の内側に、目を向ける
2022.08.19
頑張ると欲しくなる
2022.08.07
「他力本願」のほんと
2022.08.19
無知の知と無恥の知
2022.08.07
阿弥陀仏だけを信じること
2022.08.19
すべての人を救う、他力
2022.08.19
悟りの極致は、念仏を称える
親鸞の生涯
2022.08.22
⑬ 弁円の改心
2022.08.19
⑮ 門弟の上絡
2022.08.22
⑥ 信行両座
2022.08.22
⑫ 関東教化
2022.08.22
⑩ 親鸞聖人の結婚
2022.08.19
⑯ 熊野詣
2022.08.11
⑰ 親鸞聖人の臨終
2022.08.22
③ 法然上人との出会い
2022.08.22
④ 六角堂の夢
親鸞万象
2022.08.22
親鸞 いまを生きる 姜尚中ほか
2022.08.22
最後の親鸞 吉本隆明
2022.08.22
映画「親鸞 白い道」
2022.08.22
親鸞「四つの謎」を解く 梅原猛
2022.08.22
親鸞をよむ 山折哲雄
2022.08.22
笑う親鸞 伊東乾
2022.08.22
親鸞からの手紙 阿満利麿
2022.08.22
ほんとうの親鸞 島田裕巳
2022.08.22
今に生きる親鸞 吉本隆明
関東の親鸞
2022.08.07
⑤筑波山
2022.08.22
②小島草庵(関東の親鸞)
2022.08.22
①越後流罪(関東の親鸞)
2022.08.22
③稲田草庵(関東の親鸞)
2022.08.11
④板敷山(関東の親鸞)
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
HOME
高田派の作法⑯「葬儀にしてはいけないこと」
高田派の作法⑯
「葬儀にしてはいけないこと」
「清め塩」
親族や参列者が火葬場から帰ってくると、玄関口で塩をふりかけるというしきたりがあり、また葬儀・告別式への参列御礼の挨拶状に「清め塩」が用意されていることもあります。これにはケガレを祓い清めるという意味があるのでしょうが、先ほどまで「今までありがとう」と呼びかけていたその人を、「ケガレたもの」としてしまうのはなんと悲しいことでしょうか。このような教えは、真宗はもとより、仏教の教えと何の関わりもない慣習であり、真宗では行いません。
「友引」
「友引の日には葬儀を行わない」という風潮はかなり広まっているようです。そもそも、「友引」とは、陰陽道でいう六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の一つで、室町時代に中国から伝来し、日の吉凶を占うものとして使われたといいます。もとは、「共に退く」ということで、引き分けで勝負がつかないという意味でした。
それが、江戸時代になって、友を引くという語呂合わせの連想により迷信となったもので、まったく仏教と関係がありません。
「中陰」
中陰に関して、「四十九日(満中陰の法要)を三ヶ月目につとめてはいけない」といって、三ヶ月目に入る前に満中陰の法要をつとめる方がみえます。「始終苦(四十九)が身につき(三月)」というのです。しかし、これは語呂合わせの迷信そのものです。
「その他」
死者に旅姿の死装束を着せ、守り刀や六文銭を持たせたり、一膳飯に箸を立てるなどといったことも真宗では行いません。世間には葬儀にまつわるさまざまな習俗がありますが、無責任な迷信にも惑わされないようにしないといけません。