専修寺
本山 専修寺
本寺 専修寺
専修寺 関東別院
関東別院 千葉分院
関東別院 つくば分院
真宗高田派とは
専修寺の歴史
高田派の作法24
ともに親鸞
親鸞のことば
親鸞の生涯
親鸞万象
関東の親鸞
てらてらす
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
お知らせ
年間行事
専修寺のお墓
一般墓地
関東別院・永代供養墓
千葉分院・永代供養墓
つくば分院・涅槃堂納骨壇
お問い合わせ
アクセス
よくあるご質問
Q&A
Web法要
サイトマップ
親鸞のことば
2022.08.19
南無阿弥陀仏は双方向
2022.08.07
大切な存在を忘れずに
2022.08.19
永遠を見通す、阿弥陀仏
2022.08.19
「お陰さま」を忘れないで
2022.08.19
すべての人を救う、他力
2022.08.19
自分の内側に、目を向ける
2022.08.19
阿弥陀仏は、見捨てない
2022.08.19
悟りの極致は、念仏を称える
2022.08.07
どんな苦しみからも救う念仏
親鸞の生涯
2022.08.22
⑥ 信行両座
2022.08.22
⑨ 越後への道
2022.08.19
⑮ 門弟の上絡
2022.08.22
⑤ 法然上人の肖像画
2022.08.22
⑪ 越後から関東へ
2022.08.11
⑰ 親鸞聖人の臨終
2022.08.22
① 親鸞聖人の家柄
2022.08.22
③ 法然上人との出会い
2022.08.22
⑦ 信心の論争
親鸞万象
2022.08.22
声に出して読みたい親鸞 齋藤孝
2022.08.22
笑う親鸞 伊東乾
2022.08.22
ほんとうの親鸞 島田裕巳
2022.08.22
親鸞 いまを生きる 姜尚中ほか
2022.08.22
親鸞「四つの謎」を解く 梅原猛
2022.08.22
小説「親鸞」
2022.08.22
親鸞からの手紙 阿満利麿
2022.08.22
最後の親鸞 吉本隆明
2022.08.22
今に生きる親鸞 吉本隆明
関東の親鸞
2022.08.22
①越後流罪(関東の親鸞)
2022.08.22
③稲田草庵(関東の親鸞)
2022.08.22
②小島草庵(関東の親鸞)
2022.08.11
④板敷山(関東の親鸞)
2022.08.07
⑤筑波山
仏教から生まれた言葉
親鸞聖人絵詞傳をよむ
絵本「おしゃかさまのねがい」
HOME
高田派の作法⑦「念珠の作法」
高田派の作法⑦「念珠の作法」
合掌礼拝するときに必要な法具。それが、念珠(ねんじゅ)です。「一心に憶念するときの珠(たま)」であって、何回唱えたのかその数を覚えておく珠ではありません。ですから、数珠とは言いません。
その念珠には、一重(単連)と二重(二連)があります。総(ふさ)は、男性はひも総、女性は総だけのものを使い、糸玉のものは用いません。持ち歩く場合は、念珠袋に入れます。直接、手に持って歩くときは、親玉を上にし、総を前方にたおして、左手で持ちます。
合掌するときも、親玉を上にします。一重でも二重でも同じです。総は、一重なら左へ、二重なら弟子玉のついた総は左へ、総だけのものは右へ振り分けます。そして、必ず声に出してお念仏をとなえます。「なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ」と三回となえます。礼拝するときは深く頭を下げます。上体を45度程度前に倒しながら、「なんまんだぶ なんまんだぶ」と二回となえます。正座し、背筋を伸ばし、心静かにおまいりしましょう。
なお、念珠を身から離す折には、直に畳に置いたりせず、たとえ紙一枚でも下に敷いてその上に置きます。親玉を向こうにし、総は中央に並ぶように整えて置きます。経本も同じく直に畳に置いたりしないようにしましょう。